スタッフの山﨑です。

日本人がひと息に発することが出来る音節数は、12文字から15文字だそうです。
余裕をもってきちんと発音できるのは12音であると『日本詩歌のリズム』に記述されています。

12文字?!

俳句や短歌、川柳は、5字の語句と7字語句の音の組み合わせ。それに珠玉の言葉をのせ、その音韻の調べを愉しむもの。
足せば12文字!

清少納言の枕草子や平家物語を想起すれば、これも7字語句と5字語句の言葉が多用されています。
「春はあけぼの」→7字

「祇園精舎の鐘の声」→12字

音を拾っていくと沢山ありました!

これは偶然??

小学生の時はクラス全員で、「平家物語」や「初恋(島崎藤村)」等を斉読しました。

まだあげ染めし前髪の林檎のもとに見えし時前にさしたる花櫛の、、

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり、、

これも数えてみれば5文字7文字12文字の組み合わせが多々!!
リズムよく声に出して愉しめます。

古来、稗田阿礼から古事記を口伝したこと。紙は貴重品であったこと。平家物語は琵琶法師の弾き語りで伝えていたこと、、
昔の人は、日本語を発声からもよく知り尽くしていたのでしょう。
口承文化が発達してきた証左でしょうか。

口承文化は日本に限らず、イギリスではシェークスピア、フランスではラシーヌ等を学校教育で暗誦しているそうです。洗練された、力あることばが、心を豊かにすることを知っているのです。


高校生のとき、好きな人の後ろを歩いていたら
前述した「初恋」が心に響いてきました。

『林檎畑の樹の下に
おのづからなる細道は
誰が踏みそめしかたみぞと
問ひたまふこそこひしけれ』

訳せば、、
リンゴ畑の樹の下に
自然とできた細道は
誰が通って出来たのかなと
尋ねてくるあなたが愛おしい でしょうか

彼とリンゴの樹のある生茂った細道を歩いた訳ではないのですが

この気持ち 初恋なんだな、、なんて、くすぐったくおもったことを覚えています。

食べすぎた翌日のスーパーで
 せり なずな ごぎょう はこべらほとけのざ すずな すずしろ(春の七草)

子どもと布団を並べて
銀も 金も 玉も 何せむに 勝れる宝 子に及かめやも(山上憶良)

心に根付いたことばは、ときに糧になり、ときにパレットになって彩り、ときに師になって私と一緒に生きてきました。

最近は、活字を見る時間は増えてきたけれど、声に出してことばを音韻ごと愉しむことをしていませんでした。

今頃とおもうけれど、今だからこそ
息を吸って、12文字 声に出してみようかなと思います。

読んでくださり、ありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。

ちいさなことでも、まずはお問い合わせください

  • パソコン画面を共有し資料を見ながらのご説明が可能です
  • 実際にお会いしている感覚でお話できます
  • 電話/メール/チャットもご利用いただけます